こんにちは!休日は休むことしかしないなっちゃんです。
男女問わず一度は聞かれたことがあるであろう「料理はできますか?」という質問。皆さまはなんて答えていますか?結婚するのに料理は必要ありませんが、生活には必要ですね。
婚活中の女子に名言しますが嘘ついてもしょうがないので、できないなら素直に言った方がいいです。美味しい料理を求める人には私をおすすめできなかったからね!
ちなみに私は「人が食べられる料理ならなんとか…」という消極的な回答をしていました(笑)。夫に至っては炊飯器すら持ってないレベルで自炊していませんでしたから、どちらも料理スキルゼロでした!
そんな感じでスタートした結婚生活でしたが、結果として、どちらも料理するようになりました!外食する時もありますが、惣菜は本当に具合が悪い時くらい。(まぁ具合悪い時が多いんですけどね!)
前職の先輩、通称パイセンが私の結婚にあたってしてくれたアドバイスは
「凝った料理を練習するな!手抜き料理のレパートリーを増やせ!」
でした。そんな私がなるべく楽をするためにしている5つのコツをお伝えします。
料理が苦手な主婦が、ストレスを溜めないコツ5選!
レシピ本はキッチンに置く
何故か本棚に閉まっている人多いのですが、レシピ本はキッチンに置いてください。大体キッチンで使うんですよ、その本。たまーにリビングで眺めても、最終的に1番使うのはキッチンなので、キッチンに保管しましょう。
それから、キッチンにレシピ本を置くスペースをなんとしてでも確保してください。今楽天とかAmazon見れば数千円でブックスタンド買えるんで!料理を作ったこともない人は、ともかくレシピ通りに作れる環境を整えること!
レシピ本は3冊まで
断言します。料理苦手主婦はレシピ本買っても作らない!!!
基本の家庭料理がわかる本(だしの取り方や包丁の使い方が書いてあるものがよい)。これだけで充分。レシピって、そもそもある程度できる前提なんです。だから、いちょう切りって何?というレベルの人はスマホで動画を見て料理すべき。
ある程度わかるようになってきてから
- 手抜き料理の本(フライパンで!レンジで!お弁当おかず!などお好みに合わせて)
- 主婦の情報雑誌にたまについてくるレシピ(食材が難しくない)
辺りを好みで増やしてみましょう。個人的には主婦雑誌についてくるレシピが一番扱いやすいですね。大抵難しくない調味料なので。ローズマリーとか出てきた時点で私はその料理作らないからな。
野菜は切っておく
料理嫌いな人は包丁が嫌いです!
なので、買い物に行ったら、野菜は冷蔵庫に入れずに、その場で洗って切ってジップロックに入れて冷凍庫が正解!これの効果は自分だけでなく、夫にも広がります。切り落とし肉と切ってある玉ねぎ炒めるだけなら、料理しない人でもできるので、夫の家事参加のハードルがガクンと下がります!
それから料理苦手な人でも、開始してから投げ出す人はあんまりいないんですよ。だから料理開始のハードルは下げられるだけ下げておいてください。水入れて具材入れて火をつけるだけならなんとかできるかも…とスタートしやすくなります。
炊飯器でなく時短家電を買う
もし炊飯器がなかったり、買い換えるタイミングなら、炊飯器でなくて時短家電を買いましょう!
時短家電は米も炊けるので、大量に炊いて冷凍。後は日々煮物を作るのに利用していけば少なくとも1品は美味しいものが出せます!ぶり大根とか、サバの味噌煮とか、料理苦手な人が大抵避ける魚料理も、時短家電に頼ればとりあえずぶち込めばなんとかなるのでおすすめ。そして美味しいし、なんか自分の自信にもなる。
我が家は結婚するときどちらも炊飯器なかったので、クック4ミーを買いました。唯一の難点は洗いづらいところですね(笑)。
キッチンに椅子を置く
はい、これはもう究極です。料理できない人ってね、10分煮込むのその10分の待ち時間に耐えられない。だから、キッチンに椅子を置いておきましょう。せめて座れれば、待つことも多少楽になる!はず!(笑)
洗い物する時とかも、つい座る。あるとないだと全然違うんですよ。
コロコロ転がる椅子にしておけば、油はねから逃げやすいのでおすすめ(笑)。ついでに来客があったときにもすぐ椅子が出せるよ!
まとめ
私が実践している、料理が苦手な主婦がストレスを溜めないコツをお伝えしまし。ここでもし、そこまでしなくてもできるよ…という方がいらっしゃったら、間違いなく料理嫌いではなく、経験が浅いだけです。そう言った方は、簡単な料理本を1冊網羅してください。料理上手に生まれ変わります。私ですか?あっ、ごめんなさい…。
コメント